噂のチートラ(125話まで)

ツイッターで話題になっていた「チーズインザトラップ」(通称チートラ)。

フォローしてる人が推してたので軽い気持ちで読み始めたところ、これがとんだ罠で、寝る前のお楽しみのつもりだったのが気がついたら夜が明けていた。8時間ぶっ通しで読んでいた。いまの私に徹夜する体力と集中力が残っていたこと自体もおどろきだが、げに恐ろしきは8時間かけて読んでもまだ物語の半分までしか到達できていないこと…!125話/259話。二徹せねばならないのかい?という恐怖と、今まで読んだのの2倍読めるんだ!という喜びと。それくらい面白い、読むのを止められない。

 

話自体は、特に斬新なわけではない。嫌いあっていた男女がやがて惹かれあう少女漫画の王道をなぞってるし、みんなの憧れの王子様が何故か一風変わり者の私を好きになってくれる筋書きも王道。

けれどこのマンガの凄さは心理描写の巧みさ。私からみる第三者の見え方、第三者から見る私の見え方を多面的に切り取っている。この視点からはこうみえるけれど本当のところはどうなのだろう、という部分を読者に考えさせる。一気には開示しないやり方がサスペンス的で、緊張感を誘う。

特に、「風変わりな私を好きになってくれるパーフェクトな王子様」の内面描写が面白い。キラキラ王子様が実は腹黒だとか、主人公に非常に強い独占欲や執着を見せるというのは少女漫画では萌えるギャップとして描かれがちだが、本作ではむしろスリラー調に描かれる。「主人公を想って」「愛しているが故」の素敵な彼氏の問題行動は、愛の証として美化されることは決して無い。主人公は、そんな問題彼氏の恐怖と胸キュンと疑惑のあいだで揺れ動く。

 

125話の時点では、この問題彼氏(青田先輩)はじょじょに主人公・雪につよい執着を見せはじめている。彼は、明らかに人の痛みを理解できないサイコパス気質で、だれにも興味をもてずにいたが、自分に似たものを感じ取った雪に興味をしめす。はじめ違和感と嫌悪感でしかなかったその「興味」は、やがて好奇心へ、そしていつしかそれ以上のものへ育ってゆく。でもそれが「恋愛感情」なのかは、読んでいて絶妙に判断しづらいところだ。

私には、彼、青田先輩は、雪への所有欲と独占欲で動いているようにみえるのだ。

お気に入りのおもちゃを壊されてプッツンした幼少期の青田先輩のイメージがどうしても拭えない。雪は、お気に入りの「自分の物」。だから、だれかに触れられたり怪我されたり壊されたりしたくない。そうした者たちは絶対にゆるさない。そんなふうに見える。

雪はもちろん、そんな青田に反発する。自分の話を聞いてほしいと主張する。自分の人格をきちんと尊重してほしい、と。

けれど他人の気持ちを感情的に理解することができない青田にとって、他人の人格を尊重することができるだろうか?心から相手を想って動くことができるんだろうか?果たして雪のあたえる影響で青田はそこまで変われるのだろうか……

 

そんなことを気にしつつ残り半分を読みたい。

個人的には今のところ当て馬的ポジにいる亮君も気になるのだけど、仮に雪が彼を選んだとすると血の海になる未来しか見えないからなぁ。難しいだろうなぁ。

 

ウインナーが寿命を縮める?鶏むね肉を食べればいいじゃない。

ウインナーが「損失余命」を縮めるとの件が世間を賑わしている。

一人暮らしで食べなくなったもの。ウインナーやハムをはじめとする加工肉はそれの筆頭だ。もっともその理由は健康面からではなく、「高いから」なのだが。ウインナーはポトフに入れれば美味しいが、高い上に大腸にもよくないのなら無理して入れる必要はない。鶏むね肉ならば100gで77円前後、安い上に高タンパク低カロリー。ポトフに入れるのだって鶏むね肉でいいはずだ。

 

cookpad.com

▲今度つくってみる用に、圧力鍋をつかったポトフのメモ。

 

現実的には「損失余命」も無理して気にしすぎる必要はないというか、神経質になってそれ自体がストレスになるようなら本末転倒だと思う。

また、極端に偏った食生活やトランス脂肪酸飽和脂肪酸の摂りすぎなどによって引き起こされる健康リスクは、ウインナー一本やひじき一杯による余命の損失を上回るだろう。なるべく身体によくないものを回避しつつ、バランスの良い食事を心がけたい。

映画『ごはん』を観た

私はごはんが好きだ。白米のもちもちとした食感、噛むほどにほんのり甘い味わい。

家には炊飯器がないので圧力鍋で炊いているのだけど、もちもち食感がぐんと増すのでおすすめです!(ただし、テフロン加工済の鍋でないと炊飯後の洗い物がやや面倒なのが玉にキズ。ちなみに毎回重曹入りの水で煮沸してから洗っている)

それはそうと、『ごはん』。そのものズバリ、米作りをテーマとした映画だ。

www.cinematoday.jp

 低予算ながら4年かけて撮ったという、京都の田んぼの風景には全く嫌みがなかった。ただ田んぼの広がる光景ではない、背景に高速道路のジャンクションのある画。環境音として、そこを走るクルマのエンジン音も入ってくる。そこを、虫の目、時には鳥の目でもって切り取っていく。米作りのいろはを語る前半部分は、元芸人という役者さんのどこかたどたどしい説明的台詞もあいまって、米作り教育ビデオのような風合いだ。

そんな田んぼの風景のど真ん中に、異質の存在として放り込まれるヒロインのヒカリ。真夏のさなかでも決して被らない帽子や、汗は流れても乱れることのない美しい黒髪、少なくとも5年以上は東京でOLやっていたはずなのに大学生のようなあどけない服装などは物語の流れに沿って変化するかと思いきや、それほど変化がみられなかったのがやや肩透かしに感じた。最後まで中年男性の理想を投影して描かれているのが、イメージビデオっぽさを拭いきれない原因かもしれない…

 それはそうと、この物語を縦糸として貫いているのは亡き父とヒカリの関係性だ。父親役の井上肇さんてとてもいい役者さんですね!画面に出ているだけで、一気に映画らしい深みが増す。ヒカリは父親が亡くなってから帰郷しているので、最期を看取ってもいなければ、上京以来ろくに家にも帰らずほとんど交流は断絶していた状態なのである。米作りを通してヒカリが父の思いを知ったとしても、父ちゃんが一人で死んでいったことには変わりないよ… などと思って見ていたら、最後に奇跡が起こる。おそらくお米の神様の起こしてくれた奇跡なんでしょうね!米作りに没頭しながらもヒカリのことを大事に見守ってきた不器用な父の生前が走馬灯のように流れた後に見せられた奇跡の前に、私は泣くしかなかった。

 他にも“日本一の斬られ役”福本清三さんも出てらして、いるだけで画面に風格がただよう別格の人だった。この映画では斬られはしないけれど、ただ縁側に座って何気ない会話をしているだけでも古き良き日本映画のような味わいが醸し出される。日本映画界の至宝とよばれる所以が分かった気がしました。

いろいろ書いたけど、私が若い女の子に感情移入できなくて、やもめ暮らしの父ちゃんに肩入れして観てしまっただけかもしれない。『ごはん』いい映画だったので、次回作にも期待したいです。

こころの性別って?

このツイートを読んでなるほどって思ったけど。

・からだの性別→わかる

・好きになる性別→わかる

・こころの性別→??

私には、この「こころの性別」がよく分からない。

何をもって、じぶんの「こころの性別」を判断するのだろう。「好きになる性別」は別にあるのだから、「女が好きだから」自分のこころは男、とはいえない。では、化粧をするのやスカートを履くのが好きだったら、こころは女?社会的に女がするとされている行為に惹かれているとしても、それを男がしてならないわけではない。べつに男として化粧が好きでもスカートを履くのが好きでもいいんじゃないだろうか。

 

2015年11月に、英国の研究結果として、こんな記事が出ている。

wired.jp

男女の脳に、性差は存在しないというのだ。

男女の差は脳ではなくて肉体に現れる。(脳が男女で同じとはいえ、むろんホルモンを司る分野の働きはちがうのだろうけれど。)

では、「こころの性別」はどこにあるのだろう?

脳が男女おなじだとしたら、あるのはたぶん「社会的に要請される性別」への違和感だ。社会的に女として求められる事柄に違和感がある、ということだ。でもこれは先にも述べたように、だからといってじぶんの「こころの性別」を決める要素にはならないのでは?というのが私の意見だ。「女」であっても、社会的に求められることに違和感がある人は少なくないだろう。でもだからといってじぶんのこころが男だと言うだろうか?

性別によって社会的に求められることが自分にしっくりくるかどうかを判断基準に、じぶんのこころの性別や見た目の性別を変える人はいるだろう。それは咎められることではない。ただ、もう少し「社会的な性別」から自由になることができたら、「こころの性別」もなくなるのではないだろうかと私はおもう。

長寿遺伝子とカロリー制限

www.asahi.com

 

カロリー制限はやはり長寿に効果がある、とする研究結果を米国の二つの研究チームがまとめ、17日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。両チームは1980年代後半からアカゲザルで実験を続け、効果をめぐって相反する結果を発表。両チームが共同で実験データを再解析し、「効果あり」で結論が一致したという。

 二つの研究チームは米国のウィスコンシン大学と国立加齢研究所。いずれも、好きなだけ食べさせる集団と、それよりも摂取カロリー量を3割減らした集団で生存年数などを比較する実験をしているが、大学は2009年と14年に「効果あり」、研究所は12年に「効果はなかった」と発表していた。

 腹八分目が身体にいいとかいう話はよく聞く。でもそれは、いつもお腹にモノが入ってる状態だと消化に時間がかかって内臓に負担がかかるからだと思っていた。なるべく内臓に負担をかけない食べ方のほうが疲れず、寿命が伸びるという話なのかと。

このニュースでは何が長寿につながっているのか詳細がわからないが、同じく『ネイチャー』に掲載された米ウィスコンシン大学の発表に、そのメカニズムが書かれている。

news.livedoor.com

カロリーを制限することで身体が飢餓状態になると、「サーチュイン遺伝子」が活性化する。その結果、その働きで寿命が伸びたり病気になりにくかったりするようだ。

個人差はあるだろうけど、だいたい30%のカロリー制限でこの遺伝子が活性化するようだから、目安としてどのくらいのカロリーになるのか計算してみた。

 

標準摂取カロリーを計算!1日に必要なカロリー量を把握しよう|カロリン

 

私の場合、1372~1647kcal と出た。

面倒なのでおよそ1500kcalと仮定して、これの七掛けは、1050kcal

 

すくなっ!!!!

 

朝250kcal、昼250kcal、夜550kcalに抑えればできるかもしれないけど。

ごはん一膳で235kcalだよ?これに15kcalぶんの漬物を足したら一食分おしまいです。そして夜550kcalも相当少ない… いっそお米を抜いておかずだけにすれば不可能ではないかもしれないけど。

すなおに実践したら文字通り「飢餓状態」になりそうです。無理なダイエットにも見える食生活を維持すれば健康・長寿命になるのか、根本的な疑問が……

 

とはいえ、お腹が空いている状態が続くと、何も食べていないのになんとなく空腹がマシになる感覚は分かる。もしかしたらその状態が、「サーチュイン遺伝子」の活性化している状態なのかもしれない。毎日は無理でも、週末のプチ断食(最近はファスティングって言うらしいですね!)ならできそうかなぁ。

 

1月の光熱費。

1月の光熱費(水道、電気、ガス)の請求額が出揃った。

水道代が約1600円、電気代が約4500円、ガス代が約3400円。もっとも光熱費がかさむと思われる真冬の請求が1万円以内に収まったことに、ちょっと安堵。

ちなみに毎日浴槽に水を張り(100l)、在宅時はエアコン常時暖房(21度)、ほぼ毎日自炊。土日もわりと家にいたので、それでこの金額なら、あまり我慢しなくてもやっていけるかなと思う。部屋がせまいとエアコンを自動でつけっぱなしにしてもそれほどかからないということなんだろう。もししんどいようであればエアコンを控えめにして電気毛布でしのぐとか、キャンペーンをやっている電気販売会社に乗り換えるとかいうことも考えていたのだけど。たぶん大丈夫だ。

あとは夏場の電気代がどれくらいかかるか、だな…!

焼きキャベツとベーコンのスープ煮

TVの『きょうの料理ビギナーズ』で観たレシピを作ってみたので、メモをかねて。

 

まずキャベツ1/4をくしがたに切っておく。

次にベーコン塊100gを切ったものをオリーブオイルをしいたフライパンで炒めて、焼き色がついたら取り出す。

そのままのフライパンで、先ほどのキャベツをこんがり焼き、潰したにんにくをくわえて香りが立つまで炒めたら、水カップ1と1/2をくわえる。


f:id:landnoch:20170123222919j:image

チキンスープの素をくわえ、蓋をして煮込む。

煮たったら蓋をして5分煮込んだらベーコンを戻し入れ、さらに4~5分煮込む。

最後に塩コショウで味を調えてできあがり!


f:id:landnoch:20170123223433j:image

[感想と反省点]

・もっと大きい鍋でやればよかった。キャベツを焼くときに返すのが大変だったので。

キャベツは熱が通るのも早いし、スープにすると甘みがあってとてもスープ向きの具材だ。あまくて体に沁みいる美味しさだった。

 

ごちそうさまでした!